· 

口腔ケアで肺炎予防

高齢者の死亡原因の一つである誤嚥性肺炎。実は、日本の高齢者の死因、第6位なんです。この、誤嚥性肺炎によりたくさんの高齢者が無くなっています。

 

高齢者の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎とされており、特に70歳以上の高齢者の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎です。

 

誤嚥性肺炎とは、細菌が唾液や胃液と一緒に肺に流れ込むことで生じる肺炎です。口腔内のケアが不十分だと、口腔内で細菌が繁殖し、さらに肺炎のリスクを高めてしまいます。

 

飲み込む力が衰え、悪い細菌に対する抵抗力が弱くなっている高齢者に関しては、誤嚥性肺炎を予防するために、口腔内環境を整えることが大切だといえます。また、体の外から消化管内に通したチューブを用いて流動食を摂取する経管栄養の方も、唾液の分泌量が少ないため口腔ケアはとても大切です。

 

胃ろうなどで、お口から食事を摂っていなくても、口腔内ケアは必要です。食事をしていなくても口腔内では老廃物、痰などの汚れはたまります。しかし、唾液の分泌量は減少するため、結果として細菌が増加。誤嚥性肺炎にかかるリスクが高まります。

 

日頃の歯磨き、セルフケアがとても重要ですが、中にはご自分でセルフケアができない高齢者もいらっしゃいます。

当院では、訪問歯科を行っているので、通院が困難な患者様のご自宅に伺い、歯科衛生士が口腔ケアをして差し上げることができます。

 

歯が残っておらず、総入れ歯の方には入れ歯の磨き方や口腔内の粘膜の清掃方法を指導致します。

 

口腔ケアでお困りの方は、歯科医院へ相談してみてくださいね。