こんにちは、並木町歯科です。
今回も写真欄を活用し、納涼会の様子をお届けします。
「ひみこのはがいーぜ」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
よく噛むことのメリットを伝えるためのキャッチフレーズです。
・ひ:肥満を防ぐ
よく噛むことで脳の満腹中枢が刺激されます。
同じ量の食事でも、満腹を感じやすくなるため、食べすぎを防ぎます。
・み:味覚の発達
よく噛むことで味を感じやすくなります。
食べ物本来の味を楽しめるようになります。
・こ:言葉の発音
成長期によく噛むことで顎の成長を促せます。
成長を促すことで歯並びに必要なスペースを確保しやすくなり、きれいな歯並びにつながります。
また、顔の筋肉を鍛えられるため、表情が豊かになります。
・の:脳の発達
噛む運動は脳細胞の働きを活発にします。
子供の知育、高齢者の認知症予防につながります。
・は:歯の病気を防ぐ
よく噛むことで唾液がたくさん出るようになります。
虫歯や歯周病の予防につながります。
・が:がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素の一つに発がん性物質の作用を消す働きがあるといわれています。
唾液の量が増えることはその中に含まれる酵素も増えます。
・い:胃腸の働き促進
食べ物が口の中にある時にはすでに、胃液や膵液などの消化液は分泌されています。
「おいしい」と感じているときは特に活発に分泌されます。
・ぜ:全力投球
ぐっと力を入れて噛みしめると、全身の力が湧いてきたり、集中力が増します。
スポーツ中に噛みこんだとき歯にかかる負担は体重の3倍の力といわれています。
スポーツ選手はもっと大きな負荷がかかります。
しっかり噛んで、虫歯、歯周病がない、よく噛める噛み合わせを目指しましょう。